サイズ: 7519
コメント:
|
サイズ: 13702
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 5: | 行 5: |
* FreeBSD/amd64 10.3-RELEASE をNFSv4サーバーとする。 | * FreeBSD/amd64 10.3-RELEASE をNFSv4【サーバー】とする。 |
行 7: | 行 7: |
* NFSv4 on ZFS で、使用するプロトコルはNFSv4に絞る。 * ZFSはUFSでもかまわない。 * UFSの場合、sharenfs でなく、/etc/exports で反映を行う。 * 過去との互換性?今時 v2 はおろか、v3 でもないでしょ。v4 ないしは v4.1 で。 |
* 使用するプロトコルはNFSv4に絞る(重要なので2回ry)。 * NFSv4 on ZFS 構成とし、/etc/exports ではなく sharenfs プロパティによりNFS共有設定を制御する。 * また1つのディレクトリ(≒Zプール)以下に集約する(NFSv4の名前空間的要求による)。 * もちろんバックエンドストレージをZFSにしようがUFSにしようが、違いは無い。UFSの場合、sharenfs でなく、/etc/exports で設定を行うくらいの違いで。 * 今回ディレクトリ作成(mkdir)=ファイルシステム作成(zfs create)としているが、sharenfs プロパティの設定をそのまま /etc/exports に転載したものと思えばよい。 * また、ZFSでもUFSでもそうだが、階層外にあるものをNFS共有したいなら、nullfs で引っ張れば良い。 * バージョンの選択についてだが、過去との互換性?今時 v2 はおろか、v3 でもないでしょ、ということで、v4 ないしは v4.1(pNFS はまだ使えない orz)一択で。 <<Include(MemoOfNFSセキュリティメモ, "NFSセキュリティメモ", 2)>> |
行 21: | 行 26: |
* 今回、/export 上にNFS共有するファイルシステムを専用に用意するものとする。 | * 今回、/export 上にNFS共有するファイルシステムを専用に用意するものとする(必須ではない)。 |
行 23: | 行 28: |
* sharenfs プロパティを設定すると、/etc/zfs/exports に展開された上、mountd(8)にHUPシグナルを送られる。 | |
行 29: | 行 35: |
※VMware ESXi 上(LSI Logic SAS アダプタ)では TRIM/UNMAP が効かないのでオフにする。 基本的に物理環境下ならHDDと言えど TRIM/UNMAP 試してエラーになることは無いと思われるので、CAMのエラーメッセージがうるさい時だけ設定する。 == /etc/rc.conf(NICチューニング) === |
※検証環境に使用した VMware ESXi 6.0U2 上(5.5/5.5U1/5.5U2/6.0/6.0U1 でも確認、いずれも LSI Logic SAS アダプタによる)では TRIM/UNMAP がエラーになってログがウザいので ZFS TRIM 機能をオフにする。 物理環境下なら今時のHDDであれば TRIM/UNMAP 試してエラーになることは無いと思われるので、CAMのエラーメッセージがうるさい時だけ設定する。 どういうエラーメッセージが表示されるかというと、下記のようなカーネルメッセージ(SCSI/SAS なので TRIM というよりは UNMAP が実行された)で3回リトライするので3セット出力される。 {{{ (da1:mpt1:0:0:0): UNMAP. CDB: 42 00 00 00 00 00 00 00 18 00 (da1:mpt1:0:0:0): CAM status: SCSI Status Error (da1:mpt1:0:0:0): SCSI status: Check Condition (da1:mpt1:0:0:0): SCSI sense: Vendor Specific asc:0,0 (No additional sense information) (da1:mpt1:0:0:0): Error 5, Unretryable error }}} このあたり、dmesg(5) コマンドの結果や /var/log/messages ファイルの中を確認のこと。 == /etc/rc.conf(NICチューニング) == |
行 39: | 行 58: |
MTU値はネットワーク依存で、通信に絡んでいる一番小さな値を指定することになるが、最近だと9000バイトあたりに収束しつつあるのかなぁと思いつつ。 なお手動で設定できるが、MTU値を反映するため、一度下記のようにインターフェースをダウンさせる必要がある。 |
MTU値はネットワーク依存で、通信に絡んでいる一番小さな値を指定することになる。必ずしも9000(バイト)とは限らないので、ちゃんと調べよう(&設定しよう)。 なお手動で設定できるが、その場合、MTU値を反映するために一度、下記のようにインターフェースをダウンさせる必要がある。 |
行 65: | 行 84: |
特に async_write_max_active はドライブが対応しているNCQ・TCQの数(-1)を指定する。 | 特に async_write_max_active はドライブが対応しているNCQ・TCQの数(-1)を指定する(台数があれば台数分を乗算する)。 |
行 73: | 行 92: |
==== vfs.nfsd.issue_delegations ==== | |
行 74: | 行 94: |
* しかし、調べた範囲だと、NFSクライアントで使用が明言されてないので、とりあえずオフっておく。 * ロックについては、NFSサーバーとNFSクライアント間でのロック共有ができるようになる。 |
* しかし、調べた範囲だと、NFSクライアントでの使用が「明言されていない」というか確認できなかったので、とりあえずオフっておく。 ==== vfs.nfsd.enable_locallocks ==== * ロックについて、NFSサーバーとNFSクライアント間でのロック共有ができるようになる。 |
行 80: | 行 101: |
* 調査が足りてないので、とりあえずオフっておく。 | * この問題について調査が足りてないので、とりあえずオフっておく。 * もちろんこの設定があろうが、なかろうが、NFSv4の売り文句であるところの、NFSクライアント(内の複数のプロセス)でのロック取得について問題無し。 * また、この話とは別に、NFSクライアント間のロック共有が可能かは未検証。 |
行 87: | 行 110: |
とりあえず、/export がNFSv4共有できるようになる。ただし、/export 自体は sharenfs=off なので、どこからからもマウントできない(できるけどアクセスできない)。 | とりあえず、/export がNFSv4共有できるようになる。ただし、/export 自体は sharenfs=off なので、どこからからもマウントできない(厳密にはできるけどアクセスできない)。 |
行 90: | 行 113: |
* NFSv4サーバーとして運用するために必要なデーモン(およびオプション)は以下の通り。 | * NFSv4サーバーとして運用するために必要なデーモンは以下の通り。 |
行 98: | 行 121: |
* また、以下の設定の設定によりある程度のアクセス制限を行う。 {{{ rpcbind_flags="-h 公開するNFSv4サーバーのIPアドレス" |
* また、以下の設定によりある程度のアクセス制限を行う。 {{{ rpcbind_flags="-h 公開するNFSサーバーのIPアドレス" |
行 102: | 行 125: |
mountd_flags="-l -h 公開するNFSv4サーバーのIPアドレス" nfs_server_flags="-t -h 公開するNFSv4サーバーのIPアドレス" |
mountd_flags="-l -h 公開するNFSサーバーのIPアドレス" nfs_server_flags="-t -h 公開するNFSサーバーのIPアドレス" |
行 109: | 行 132: |
これは厳密にはサーバーのドメインとは別物であるため、別途決め打ちする必要がある。 | これはNFS共有するようなサーバー群では、同じドメインである場合、本設定を省略しても良い。 しかし、ホスティング環境でのバックアップサーバー提供のような、NFSクライアントのサーバーのドメインが統一できないような場合、サービス提供者側として、別途決め打ちする必要がある。 |
行 112: | 行 137: |
* 先にも述べたがNFSv4におけるサーバーとクライアント間のアカウント識別は「ユーザー@ドメイン」である。 * これはNFSv3/v2までと違い、UID、GIDという数字では識別していないことを意味する。 |
* 先にも述べたがNFSv4におけるNFSサーバーとNFSクライアント間のアカウント識別は「ユーザー@ドメイン」である。 * これはNFSv3/v2までと違い、UID、GIDという数字では識別していないことを意味する(問題については後述)。 |
行 130: | 行 155: |
== CentOS 6.x での相互運用問題 == CentOS 6.8(おそらく CentOS 5.11 も) との相互運用では以下の点に注意する必要がある。 * NFSサーバー・クライアント間でUID/GIDを合致させないといけないバグがある(NFSv4の仕様上、バグ認定)。 * というのもNFSクライアント(CentOS 6.8)で postgres(26):postgres(26) のプロセスがアクセス(cd など)した時の、NFSサーバーへのユーザー問い合わせ結果を tcpdump(8)した結果、「postgres」ではなく「26」という文字列をNFSサーバーに問い合わせ(fattr_owner)ている現象を確認した。 * なお、chown(8) や ls(1) した時には問題無い。 * 本現象について調査したところ、下記のバグがレポートされていることを確認した。 * [[https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=829362|Bug 829362 - wrong username/domain passed in nfs4 attribute requests]] * バグレポートでは以下の点から、CentOS 6 系(少なくとも 6.8、2016年06月09日現在)以下には反映されていないものと考える。 * バグレポートで言及されているディストリビューションが !FedoraCore 17 である。 * CentOS 6(RHEL6) は !FedoraCore 12/13 ベースである。 * 更に CentOS 6 の nfs-utils のバージョンは 1.2.3 であるが、!FedoraCore 17 では 1.2.6 である。 * !FedoraCore 17 ベースの CentOS 7 では問題無いと思われる(未検証)。 |
|
行 131: | 行 170: |
/export をどう共有するかによるが「/export/NFSv4クライアント」として、クライアント単位で共有設定する場合は、下記のようにパーティションを切る。 | == 共有設定 == /export をどう共有するかによるが「/export/NFSv4クライアント名」として、クライアント単位で共有設定する場合は、下記のようにパーティションを切る。 |
行 135: | 行 176: |
zfs create -o sharenfs="-maproot=0:0 NFSv4クライアント名" export/NFSv4クライアント }}} sharenfs 設定を行うと、/etc/zfs/exports ファイルに掃き出されるのと、合わせてmountd(8)に再読み込み(HUP シグナル)が実施される。 一つの領域を複数のNFSv4クライアント案とで共有するなら、/etc/exports に集約するのが良いと思われ(未実験)。 |
zfs create -o sharenfs="-maproot=root NFSクライアントIP" export/NFSクライアント名 }}} sharenfs 設定を行うと、/etc/zfs/exports ファイルに掃き出されるのと、合わせて mountd(8) に再読み込み(HUP シグナル)が実施される。 一つの領域を複数のNFSクライアント間で共有するなら、/etc/exports に集約するのが良いと思われ(未実験)。 なおNFSクライアントからは、「/NFSクライアント名」でマウントすることになる(/export がトップディレクトリとなって見えなくなる)。 更にお好みに応じて、exec=off、setuid=off も追加しよう。これはNFSサーバーとしてはこれら属性を「解釈しない」という意味であって、NFSクライアントはNFSクライアントで、別途設定が必要となる。 == 設定確認 == mountd(8) の再読み込みによりNFSクライアントからマウントできるようになるわけだが、これが成功したのか失敗したのかはよくわからない。 そこで、「showmount -e」コマンドと「zfs get -t filesystem sharenfs」コマンドの実行結果を見比べて判断すること(設定した内容が反映されてないなど)。 {{{ # showmount -e Exports list on localhost: /export/NFSクライアント1 XXX.XXX.XXX.XXX /export/NFSクライアント2 YYY.YYY.YYY.YYY # zfs get -t filesystem sharenfs NAME PROPERTY VALUE SOURCE export sharenfs off default export/NFSクライアント1 sharenfs -maproot=root XXX.XXX.XXX.XXX local export/NFSクライアント2 sharenfs -maproot=root YYY.YYY.YYY.YYY local }}} ※zfs get sharenfs やべぇ。スナップショットもリストアップして大変な量に…。 orz |
行 147: | 行 210: |
* [[https://bugzilla.redhat.com/show_bug.cgi?id=829362|Bug 829362 - wrong username/domain passed in nfs4 attribute requests]] |
NFSv4サーバーの作り方
目次
検証環境
- FreeBSD/amd64 10.3-RELEASE をNFSv4【サーバー】とする。
- CentOS をサーバーにするケースは今回は無しで。
- 使用するプロトコルはNFSv4に絞る(重要なので2回ry)。
- NFSv4 on ZFS 構成とし、/etc/exports ではなく sharenfs プロパティによりNFS共有設定を制御する。
- また1つのディレクトリ(≒Zプール)以下に集約する(NFSv4の名前空間的要求による)。
- もちろんバックエンドストレージをZFSにしようがUFSにしようが、違いは無い。UFSの場合、sharenfs でなく、/etc/exports で設定を行うくらいの違いで。
- 今回ディレクトリ作成(mkdir)=ファイルシステム作成(zfs create)としているが、sharenfs プロパティの設定をそのまま /etc/exports に転載したものと思えばよい。
- また、ZFSでもUFSでもそうだが、階層外にあるものをNFS共有したいなら、nullfs で引っ張れば良い。
- バージョンの選択についてだが、過去との互換性?今時 v2 はおろか、v3 でもないでしょ、ということで、v4 ないしは v4.1(pNFS はまだ使えない orz)一択で。
セットアップ
ZFS領域確保(作業例)
sysctl vfs.zfs.min_auto_ashift=12 zpool create -O atime=off export /dev/da1
- 今回、/export 上にNFS共有するファイルシステムを専用に用意するものとする(必須ではない)。
- またマウント可否は sharenfs プロパティで制御するものとする(デフォルトは off)。
- sharenfs プロパティを設定すると、/etc/zfs/exports に展開された上、mountd(8)にHUPシグナルを送られる。
/boot/loader.conf(環境依存)
vfs.zfs.trim.enabled="0"
※検証環境に使用した VMware ESXi 6.0U2 上(5.5/5.5U1/5.5U2/6.0/6.0U1 でも確認、いずれも LSI Logic SAS アダプタによる)では TRIM/UNMAP がエラーになってログがウザいので ZFS TRIM 機能をオフにする。
物理環境下なら今時のHDDであれば TRIM/UNMAP 試してエラーになることは無いと思われるので、CAMのエラーメッセージがうるさい時だけ設定する。
どういうエラーメッセージが表示されるかというと、下記のようなカーネルメッセージ(SCSI/SAS なので TRIM というよりは UNMAP が実行された)で3回リトライするので3セット出力される。
(da1:mpt1:0:0:0): UNMAP. CDB: 42 00 00 00 00 00 00 00 18 00 (da1:mpt1:0:0:0): CAM status: SCSI Status Error (da1:mpt1:0:0:0): SCSI status: Check Condition (da1:mpt1:0:0:0): SCSI sense: Vendor Specific asc:0,0 (No additional sense information) (da1:mpt1:0:0:0): Error 5, Unretryable error
このあたり、dmesg(5) コマンドの結果や /var/log/messages ファイルの中を確認のこと。
/etc/rc.conf(NICチューニング)
ifconfig_インターフェース="inet XXX.XXX.XXX.XXX netmask XXX.XXX.XXX.XXX mtu 9000"
今時のファイル共有ならGbEや10GbE当たり前なので、MTU値を設定する。 MTU値はネットワーク依存で、通信に絡んでいる一番小さな値を指定することになる。必ずしも9000(バイト)とは限らないので、ちゃんと調べよう(&設定しよう)。
なお手動で設定できるが、その場合、MTU値を反映するために一度、下記のようにインターフェースをダウンさせる必要がある。
ifconfig インターフェース mtu 9000 ifconfig インターフェース down ifconfig インターフェース up
/etc/sysctl.conf
NFSの最低利用バージョンの指定
vfs.nfsd.server_min_nfsvers=4
なお最大利用バージョンの指定は rc.conf 中の「nfsv4_server_enable="YES"」設定で行われている。
ZFSのチューニング
vfs.zfs.min_auto_ashift=12 vfs.zfs.vdev.async_write_max_active=31
特に async_write_max_active はドライブが対応しているNCQ・TCQの数(-1)を指定する(台数があれば台数分を乗算する)。
NFSのチューニング(未検証)
vfs.nfsd.issue_delegations=0 vfs.nfsd.enable_locallocks=0
vfs.nfsd.issue_delegations
- NFSサーバーでデリゲーション機能を提供するとNFSクライアントにメリットがあるらしい。
- しかし、調べた範囲だと、NFSクライアントでの使用が「明言されていない」というか確認できなかったので、とりあえずオフっておく。
vfs.nfsd.enable_locallocks
- ロックについて、NFSサーバーとNFSクライアント間でのロック共有ができるようになる。
- しかし、以下の組み合わせで、できたりできなかったりする。
- NFSクライアント(CentOS 6.8)→NFSサーバー(FreeBSD 10.3-R)の順でロックすると問題無くロックできる。
- NFSサーバー(FreeBSD 10.3-R)→NFSクライアント(CentOS 6.8)の順でロックするとNFSクライアント側でロックされずにエラーになる。
- この問題について調査が足りてないので、とりあえずオフっておく。
- もちろんこの設定があろうが、なかろうが、NFSv4の売り文句であるところの、NFSクライアント(内の複数のプロセス)でのロック取得について問題無し。
- また、この話とは別に、NFSクライアント間のロック共有が可能かは未検証。
/etc/exports
V4: /export -network ネットワークアドレス -mask ネットマスク
とりあえず、/export がNFSv4共有できるようになる。ただし、/export 自体は sharenfs=off なので、どこからからもマウントできない(厳密にはできるけどアクセスできない)。
/etc/rc.conf
- NFSv4サーバーとして運用するために必要なデーモンは以下の通り。
rpcbind_enable="YES" nfsuserd_enable="YES" mountd_enable="YES" nfs_server_enable="YES" nfsv4_server_enable="YES"
- また、以下の設定によりある程度のアクセス制限を行う。
rpcbind_flags="-h 公開するNFSサーバーのIPアドレス" nfsuserd_flags="-domain アカウント識別用ドメイン" mountd_flags="-l -h 公開するNFSサーバーのIPアドレス" nfs_server_flags="-t -h 公開するNFSサーバーのIPアドレス"
このうち、nfsuserd_flags で指定する「ドメイン」の指定が重要となる。 NFSv4では、NFSサーバーとNFSクライアント間のユーザー識別子を「ユーザー@ドメイン」で識別するため、合わせておく必要がある。
これはNFS共有するようなサーバー群では、同じドメインである場合、本設定を省略しても良い。
しかし、ホスティング環境でのバックアップサーバー提供のような、NFSクライアントのサーバーのドメインが統一できないような場合、サービス提供者側として、別途決め打ちする必要がある。
アカウント作成
- 先にも述べたがNFSv4におけるNFSサーバーとNFSクライアント間のアカウント識別は「ユーザー@ドメイン」である。
- これはNFSv3/v2までと違い、UID、GIDという数字では識別していないことを意味する(問題については後述)。
- 「ドメイン」については先に決めたとおりとする。
- よく使いそうな「ユーザー」については事前に作成しておくこと。
- NFSサーバーとNFSクライアント間でアカウントミスマッチが起きると、以下の現象が発生する。
- NFSクライアント(CentOS 6.8): nobody ユーザー・nobody グループにマップされる。
- NFSサーバー(FreeBSD 10.3-R):32767 ユーザー・32767 グループにマップされる。
アカウント作成例
pw groupadd postgres -g 5432 pw useradd postgres -u 5432 -g postgres -c "postgres" -s /usr/sbin/nologin install -d -o postgres -g postgres -m 0755 /home/postgres
※FreeBSD の PostgreSQL 用アカウントとして pgsql (/usr/ports/UIDs ファイル参照のこと)があるが、CentOS の PostgreSQL 用アカウント(postgres)とはマッチしないので、別途作成する。
CentOS 6.x での相互運用問題
CentOS 6.8(おそらく CentOS 5.11 も) との相互運用では以下の点に注意する必要がある。
- NFSサーバー・クライアント間でUID/GIDを合致させないといけないバグがある(NFSv4の仕様上、バグ認定)。
- というのもNFSクライアント(CentOS 6.8)で postgres(26):postgres(26) のプロセスがアクセス(cd など)した時の、NFSサーバーへのユーザー問い合わせ結果を tcpdump(8)した結果、「postgres」ではなく「26」という文字列をNFSサーバーに問い合わせ(fattr_owner)ている現象を確認した。
- なお、chown(8) や ls(1) した時には問題無い。
- 本現象について調査したところ、下記のバグがレポートされていることを確認した。
- バグレポートでは以下の点から、CentOS 6 系(少なくとも 6.8、2016年06月09日現在)以下には反映されていないものと考える。
バグレポートで言及されているディストリビューションが FedoraCore 17 である。
CentOS 6(RHEL6) は FedoraCore 12/13 ベースである。
更に CentOS 6 の nfs-utils のバージョンは 1.2.3 であるが、FedoraCore 17 では 1.2.6 である。
FedoraCore 17 ベースの CentOS 7 では問題無いと思われる(未検証)。
領域の共有設定
共有設定
/export をどう共有するかによるが「/export/NFSv4クライアント名」として、クライアント単位で共有設定する場合は、下記のようにパーティションを切る。
zfs create -o sharenfs="-maproot=root NFSクライアントIP" export/NFSクライアント名
sharenfs 設定を行うと、/etc/zfs/exports ファイルに掃き出されるのと、合わせて mountd(8) に再読み込み(HUP シグナル)が実施される。
一つの領域を複数のNFSクライアント間で共有するなら、/etc/exports に集約するのが良いと思われ(未実験)。
なおNFSクライアントからは、「/NFSクライアント名」でマウントすることになる(/export がトップディレクトリとなって見えなくなる)。
更にお好みに応じて、exec=off、setuid=off も追加しよう。これはNFSサーバーとしてはこれら属性を「解釈しない」という意味であって、NFSクライアントはNFSクライアントで、別途設定が必要となる。
設定確認
mountd(8) の再読み込みによりNFSクライアントからマウントできるようになるわけだが、これが成功したのか失敗したのかはよくわからない。 そこで、「showmount -e」コマンドと「zfs get -t filesystem sharenfs」コマンドの実行結果を見比べて判断すること(設定した内容が反映されてないなど)。
# showmount -e Exports list on localhost: /export/NFSクライアント1 XXX.XXX.XXX.XXX /export/NFSクライアント2 YYY.YYY.YYY.YYY # zfs get -t filesystem sharenfs NAME PROPERTY VALUE SOURCE export sharenfs off default export/NFSクライアント1 sharenfs -maproot=root XXX.XXX.XXX.XXX local export/NFSクライアント2 sharenfs -maproot=root YYY.YYY.YYY.YYY local
※zfs get sharenfs やべぇ。スナップショットもリストアップして大変な量に…。 orz