サイズ: 3737
コメント:
|
サイズ: 3693
コメント:
|
削除された箇所はこのように表示されます。 | 追加された箇所はこのように表示されます。 |
行 57: | 行 57: |
openssl x509 -noout -startdate -enddate -in openssl x509 -noout -startdate -enddate -in CRTファイル名.crt | openssl x509 -noout -startdate -enddate -in CRTファイル名.crt |
OpenSSL
よくあるOpenSSLの使い方を紹介する。OpenSSLはバージョン毎でできることが違うので注意。違いが顕著なところについてはOS毎に解説する。
SSL証明書発行関連について別項目で紹介する。
目次
署名リクエスト(CSR)の確認
詳細は openssl reqページ参照のこと。
- ここではコマンドとオプションのみ紹介する。
コマンド(-text オプション)
CSRが有する詳細情報を表示する。
openssl req -noout -text -in CSRファイル名.csr
コマンド(-subject)
サブジェクト(主体者)のディスティングイッシュ名を取得する。
openssl req -noout -subject -in CSRファイル名.csr
コマンド(-modulus)
モジュロを取得する。取得するだけだと何する?なので、秘密鍵と対になっているか確認する。
diff -u <(openssl req -noout -modulus -in CSRファイル名.csr) <(openssl rsa -noout -modulus -in 秘密鍵ファイル名.key)
※<()というイディオム(実行結果をテンポラリファイル名で渡してくれる)は zsh/bash 拡張なので、シェルスクリプト(sh/ash/ksh)中では使わないこと。
署名済公開鍵(CRT)の確認
詳細は openssl x509ページ参照のこと。
- ここではコマンドとオプションのみ紹介する。
- 署名済み公開鍵のことをcertificateと呼ぶがCSRのように明確に定義(省略形)しているのは無いが、比較的、一般的に通じる「CRT」で通すものとする。もちろん秘密鍵は「KEY」で。
大枠は -text オプションを指定することになるが、個別にデータを取りたい場合のオプションを解説する。
コマンド(-text オプション)
openssl x509 -noout -text -in CRTファイル名.crt
コマンド(-subject/-issuer オプション)
サブジェクト(主体者)やイシュア(発行者)のディスティングイッシュ名を取得する。もちろんオプションは別々に指定可能。
openssl req -noout -subject -issuer -in CRTファイル名.crt
コマンド(-startdate/-enddate オプション)
有効期限(開始日時あるいは終了日時)を取得する。もちろんオプションは別々に指定可能。
openssl x509 -noout -startdate -enddate -in CRTファイル名.crt
コマンド(-modulus オプション)
モジュロを取得する。取得するだけだと何する?なので、秘密鍵と対になっているか確認する。
diff -u <(openssl x509 -noout -modulus -in CRTファイル名.crt) <(openssl rsa -noout -modulus -in 秘密鍵ファイル名.key)
※<()というイディオム(実行結果をテンポラリファイル名で渡してくれる)は zsh/bash 拡張なので、シェルスクリプト(sh/ash/ksh)中では使わないこと。
参考文献
- PKI一般について