2と3のリビジョン間の差分
2017-07-23 02:05:36時点のリビジョン2
サイズ: 4634
コメント:
2017-07-23 02:08:40時点のリビジョン3
サイズ: 4664
コメント:
削除された箇所はこのように表示されます。 追加された箇所はこのように表示されます。
行 20: 行 20:
   * 「現在の」ルート証明書は「!IdentTrust|DST(Digital Signature Trust) Root CA X3」である。    * 「現在の」ルート証明書は「[[https://www.identrust.com/|IdentTrust]]|DST(Digital Signature Trust) Root CA X3」である。
  • Lets' Encrypt は認証局(Certificate Authority)のブランドの一つである。

  • これは「Symantec(旧Verisign)セキュア・サーバーID」「CyberTrust SureServer」「SecomTrust セコムパスポート for Web3.0」「GlobalSign クイック認証SSL」「GeoTrust RapidSSL」「Comodo PositiveSSL」などの一つと考えれば良い。

  • たぶんどれかは聞いたことあるはずと思う。アレが抜けてるというツッコミは却下で:-)。
  • 他の認証局と同じような点は、
    • 1証明書をどのように(複数IP, 複数バックエンド, 複数プロトコル)使用しても1取得で済む(安い認証局は大抵そうだよね)。
    • 親ドメインをまたぐ、マルチドメイン証明書(Subject Alternative Names)に対応している(全ての認証局で対応してるね)。
    • 今のところワイルドカード証明書には対応していない(対応してるブランドと対応してないブランドとあるね)。

    • DV(Domain Validation)証明書のみ提供(対応してるブランドと対応してないブランドとあるね)。
    • ただしOV(Organization Validation)証明書やEV(Extended Validation)証明書との純技術的な優劣は無い。
  • 他の認証局と明確に違う点は、
    • 無償。
    • RSA(2048bit, 3072bit, 4096bit), ECDSA(prime256v1, secp384r1) の5種類の鍵が選べる(ここまで選べる認証局は限られるね)。
    • ACME(Automated Certificate Management Environment)プロトコルによる証明書の認証から発行までの一連のバッチ化(自動化)が可能。
    • 今どき誤差かもしれないが、扱える端末が(他の認証局と比べて)少ない。
    • エンドユーザーが粘り強く使用している、全アクセスの0.5%以下の端末であってもフォローしないといけない用途であるならお勧めしない。
    • 逆に今どきのメジャーどころの端末・ブラウザは対応している。
    • よってPC相手にはほぼ問題無い(Windows XP? IE6? 知らんがな)。
    • 取得数制限(特に単位時間あたりの)があるので注意。詳しくは Rate Limits を参照のこと。

    • 検証(ステージング)用認証局も用意されているので、セットアップ時の検証や、ACMEクライアントの開発といった用途ではこちらを使う。

    • 「現在の」ルート証明書は「IdentTrust|DST(Digital Signature Trust) Root CA X3」である。

    • IdentTrust なの? DST なの? については旧会社のブランドも残ってるらしい、としか自分は認識してない。

    • 少なくとも中間証明書の発行者(Issuer)はそうである(ISRG - Internet Security Research Group ではない)。

    • このルート証明書がインストールされた端末が対応端末となる。
    • 中間証明書は「Let's Encrypt Authority X3」である(場合によってはこっち「も」入ってることがあるかもしれない)。
  • なおツールとしては certbot が代表的だが、他にもたくさんのツールが存在する。

  • ここでは全て dehydrated を使用を前提に解説する。

  • certbot と dehydrated の違いについては特に解説しない。
  • dehydrated を選んだ理由は、
    • dehydrated は bash/zsh 依存スクリプトであるため、特別な言語環境(Python)を必要としない。
    • Python に依存するくらいならまだ良いが、certbot は依存する Python モジュールが極めて大量にある。
    • dehydrated はまだ依存が少ない(curl のせいでずいぶん増えてるが)。

    • dehydrated の場合、わけわかんなくなっても、シェルスクリプトなのでソースコード読んで理解できる。また長いコードではない。
    • dehydrated はWebサーバーを内蔵していないため、Webサーバー(Apache 等)との組み合わせに考慮しなくてよい。

SSL証明書/Memo_Of_LetsEncrypt (最終更新日時 2019-12-14 22:07:35 更新者 NorikatsuShigemura)